少年野球の子供に購入するバットの適正な選び方について

少年野球をしている子供に購入するバットの適正な選び方について
こんばんわ。けんじんです。
今日は最近、自分がバットを購入したこともあり、子供にどんなバットを買ってあげればいいかわからない
親御さんに向けた記事です。
こんな方におススメ
- そろそろバットを買ってあげたいけど、自分の子供のベストな重さのバットを買ってあげたい
- 自分でバットを選びたいけど、どんなものを買えばいいかわからない。
- J球対応のバットを買ったほうがいいのかわからない。
- そもそもバットを買っていい時期がわからない。
バットを購入するタイミングについて。
少年野球はサッカーよりも、道具代が高くつきます。
サッカーの場合はボールとユニフォーム、スパイクがあれば大丈夫ですよね。
野球の場合はまず、ユニフォーム一式の点数が多いです。
スライディングパンツ、ストッキングや帽子等、ユニフォーム一式そろえるだけでも大変です。
うちの少年野球のチームは入団してくれた子供に対しては部長が必ずヘルメットをプレゼントをしてくれるので
ヘルメット代はいりませんが、他のチームの場合はヘルメット代もかかります。
また、成長していくにつれてバットやグローブも買い換えないといけませんよね。
なので、最初はできるだけ安い道具を使ってもらったり、兄弟のおさがりを使う子供が多いです。
かくいう私も息子が年長から少年野球に入ったので、最初は安物のグローブとコーチの息子さんの
おさがりのバットを子供には使ってもらっていました。
始めたばかりの時はグローブも雑に扱ったり、握力がなかったりするのであまりいいものを
与えすぎても変な型がついてしまったり、使いこなせない可能性が高いです。
バットも同様でバットを振れていないうちから高級なバットを与えてしまっても
宝の持ち腐れになってしまいます。
常にベストスイングをできるバットの重量がベスト。
ある程度バットも振れるようになってきて、そろそろ購入しようと思った時に
必ず迷うはずです。
低学年のお子さんなら高学年で買い換える必要があるので、長く持ってもらうために
少し長くて、重ためのバットを買おうと考えられる親御さんは結構いらっしゃると思います。
ですが、子供の為には絶対にやめてほしいです。
あなたは自分の子供に試合でヒットやホームランを打ってほしいために、
バットを購入するんですよね?
試合が数か月以内にあるのに、長く使ってほしいという親のエゴで
現在の子供の大きさに合っていないバットを買うのですか?
確かに一年後には振れるようになっているかもしれません。
ですが、重たいバットで自分に合っていないバットを
試合で使ったらドアスイングになってしまい、三振をする確率が圧倒的に
高くなってしまいます。
最悪の場合、手首や腰を痛める怪我の元になります。
変なスイングを低学年のうちからつけてしまうと修正が難しくなります。
特に重量をよく確認してベストスイングができるバットを選びましょう。
少年野球用のバットの長さの選び方
まずはバットは長さも適切な長さを選ばないといけません。
下記を参考にして選んでください。
- 身長(110cm~120cm)バットの長さ(64~68cm)参考学年(小学1~2年生)
- 身長(121cm~140cm)バットの長さ(70~76cm)参考学年(小学3~4年生)
- 身長(141cm~150cm)バットの長さ(78cm) 参考学年(小学5~6年生)
- 身長(151cm以上) バットの長さ(80~82cm)参考学年(小学5~6年生)
バットは短すぎても長すぎてもいけません。
きちんとお店で試打か素振りをして選んでください。
少年野球用バットの重さの選び方
バットの長さよりも重要になってくるのが重さです。
候補を三本ぐらいに絞ったら振りやすさと重量で決めてあげましょう。
- 年長~小学1年生(200~440グラム)
- 小学1~2年生(440~470グラム)
- 小学3~4年生(470~520グラム)
- 小学4~5年生(470~550グラム)
- 小学5~6年生(520~580グラム)
上記を参考に重量を選んであげてください。
あくまでも子供の身長や体重は個人差が大きいので学年にとらわれず、
自分の子供の身長や体重に合わせたバットをえらんであげましょう。
4年生でも2年生ぐらいの身長の子はいますので、同学年のバットを
使うと必ずバットが下から出てしまい、三振してしまう可能性が高いです。
最後に
バットは野球の中でも優先順位の高いバットです。
高い買い物になると思うので慎重に選んであげてください。
子供はバットを買ってもらうというのはとても嬉しく、
モチベーションアップにも繋がります。
また、バットを買ってあげたら四球で塁にでるときも
イチローのようにそっとバットを置いていくぐらい道具を大事にする
大切さを教えてあげて、バットを投げさせないでください。
道具を大切にする子供は必ずうまくなります。
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。